準備したこと
築和工房では、毎年e-Taxで確定申告をしています。
はじめは、カードリーダーと住民基本台帳カードを利用して、申告データを送信していました。
マイナンバーカードになってからは、マイナンバーカードを利用しています。
今年は、COVID-19(新型コロナウイルス感染)の影響で、自分のパソコンで確定申告をしたいという方が増えました。
e-Taxで確定申告をしたいというご要望に応えるため、いろいろ準備をしました。
まずは、手順です。
yahoo などで「e-tax」と検索しても、【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)https://www.e-tax.nta.go.jp/ にたどり着けないことが多々あります。
それは、広告Webサイトをついクリックしてしまうからです。
つぎに、Webページ内のどこをクリックすれば、入力画面にたどり着くか…です。
ページにはさまざまな説明があります。
説明の一つ一つが必要な内容だと思いますが、申告する我々としては、早く目的のページに行きたいと焦っています。
だから、つい慌ててしまい関係ない部分をクリックして、空回りばかりすることになります。
- 税の知識がないこと
- 入力に不安があること
- 納税額
不安がいっぱいの中での操作です。
そんな方々がe-taxで確定申告にチャレンジするのです。
大変なことです。
テレビで、「簡単にスマホで納税」なんて、いくら何でも無神経な宣伝だと感じています。
昨日(2月16日)に税務署に行ってきました。
税務署で、IDとパスワードを設定しました。
税務署では「確定申告対応」の体制になっていました。
駐車場には、警備の方々が多数。
受付にも、たくさんの職員が対応していました。
IDの発行コーナーが用意されていて、職員が登録方法を案内してくれます。
税務署での滞在時間は10分程度だったと思います。早めに切り上げることができました。
自宅で早速、e-tax。
必要な書類がそろっていたので、1時間かからずに確定申告の送信が終了しました。

コメント