築和工房BlueskyのURL[ https://bsky.app/profile/takesawa.jp ]
フリーランス向けe-Tax確定申告セミナー
2024年12月31日
フリーランスに向けたe-Tax確定申告セミナーをやりたいです。
セミナー料は築和工房パソコン教室料金です。
料金はhttps://takesawa.jp/page-246をご覧ください。
特別なソフトは不要です。
エクセルもしくはGoogleスプレッドシートで、基本的な集計を行い、e-Taxに入力するだけです。
マイナンバーカードをもとに申告してもOK、印刷して提出するのもOK
できるだけ「お金」をかけないで申告しましょう。
お手伝いします。
保存した文書はどこにある?
2024年12月28日
いつも文書作成をしています。
以前作った文書を参考に、新しい文書を作成することもあります。
でも、以前作成した文書を探すのに苦労します。
丁寧に丁寧に探しているのですが、たいていは探しつくしたそのあとに、ひょんなところから見つかります。
保存は自分の中のルールに沿ってやっているつもりなのですが、どうしてでしょう。
ネットワークがつながらない?
2024年12月28日
パソコンのネットワークが通じなくなったという相談がありました。
点検しましたが、別に異常はなくインターネットが正常に見ることができます。
パソコンが古くなり、動作が遅いので無用なクリックが多くなりネットがうまくつながらないという状況ではないかと思われます。
WIFI接続のアイコン表示を説明しました。
少し安心したようです。
不安な状態でパソコンを利用すると余計な心配が増え、いらいらすることがあります。
ゆったりと構えて、じっくり待ちながら使うようお勧めしました。
サイバー攻撃被害にあったJAL
2024年12月26日
JALでサイバー攻撃が発生してるようです。
サイバー攻撃、ランサムウェア、コンピュータウイルスなどを耳にすると、自分とは縁が遠いと思う人が多いと思います。
強盗事件や店舗の襲撃事件も、自分の家には金がないので、あまり関係ないと感じてしまうことが在ります。
でも、ウィンドウズの更新プログラムやiPhoneのアップデートをこまめに行うことが、上記のようなサイバー攻撃を防いでいく一つの方法だと思います。
小さな力が、大きな悪に打ち勝つよう小さくても対策を重ねていきたいと思います。
デジタル化に備えて
2024年12月25日
デジタル化に備えて、肝心なのは「標準化」と「ルール」
テレビCMなどでは、アプリやシステムを導入すればデジタル化が進むようなアピールをしています。
部門間の大きな溝のため、システム導入してもうまくいかない事例が数多くあるように思えます。
高額なシステム導入やコンサル料を払う前に自社内の「標準化」と「ルール」を見直したらどうでしょうか?遠回りのようですが、結局一番の効率化になるはずです。
年賀状作成
2024年12月25日
年賀状のプリントが終わりました。
文面、宛名面ともに11月中には作成していました。
じっくり見直したり、各送り先別にコメントを考えたり、作成後の確認に手間取りました。
いつになく丁寧に作成できたと思います。
銀行の役割
2024年12月24日
僕たちにとって銀行は
(1)お金を預けておく(定期や積立預金、普通預金)
(2)お金が入ってくる(給与や年金など)
(3)支払い(クレジット引落し、口座振替など)
(4)お財布代わり(出し入れを繰り返す)
という役割があります。もちろん、事業などの融資を受ける人もいますが、一般の生活では(1)~(4)が銀行とのお付き合いになります。
この付き合い方の区分けを意識することが大切だと最近になって理解できるようになりました。
ネットで銀行を利用するときも、この区分けを意識するとより賢く利用できるようになるだろうと思います。
クレジットカードの暗証番号を探す
2024年12月23日
カード会社のWebサイトはずいぶん親切になったものだと感じました。
ずーッと暗証番号がわからず、暗証番号が必要のないカード会社関連店舗でカード払いをしていました。
これでは、パソコン教室の講師をやっている立場としては、許容できる事態ではないと思いカード会社のWebサイトにログインしました。
暗証番号の変更などの手続きがあると思ったのです。
案の定、暗証番号のページがありました。しかも暗証番号が確認できるではありませんか。
カード会社はずいぶん親切になったと思いました。
パスワード再設定
2024年12月22日
IDとパスワードの整理。
iPhone1台とiPad2台、合計3台所有している人のApple IDとパスワードの確認をしました。
IDは設定画面から、すぐにわかるのですが、パスワードが難解です。
パソコンでiCloudログイン画面を表示して1台ずつ確認しました。
1台は記録していたパスワードが正しかったのですが、2台がログインできません。
しようがなく、「パスワード忘れ」から再設定です。
何とかパスワードの再設定ができました。
記録を正しく保つのは難しいです。
年賀状を出す習慣はいつ頃からなのだろうか?
2024年12月21日
年賀状作成の方が毎日のように当教室に訪れます。
皆さん、一生懸命Wordで年賀状作りに励んでいます。
そういえば、年賀状の風習はいつごろからなのでしょうか?
明治になってから郵便制度ができたので、年賀状は明治以降の出来事だと思うのですが、一般化したのはさらにさかのぼってのことだと思われます。
さらに、喪中はがきは年賀状が一般化したずっと後になってからだと思うのですが、本当はどうなんでしょうか?
喪中はがきを受け取った場合は、松が開けてから1月中に寒中見舞いを出すのが習慣ですと、ネットを通じて知りました。習慣だったのか?知らなかった、という正直な気持ちです。
パンフレットを作成します
2024年12月20日
とあるクラブのパンフレット作成の依頼を受けました。
B5判16ページのパンフレットです。
10年以上前に作成したパンフレットをもとに新規作成です。
古いパンフレットの文字データは、次のようにして作成しました。
(1)全てのページをスキャンする
(2)Googleドライブにスキャン画像をアップロード
(3)Googleドキュメントアプリで開く
(4)文字データを取り込む
(5)Wordで新規レイアウト
まずは古いパンフレットの模造品を作成して、新規原稿を入れ込んでいきます。
Googleマップで教室の宣伝
2024年12月19日
SNSでビジネス強化しなければ!!
と思っていても、どうすればいいのかちっともわかりません。
まずは、Googleマップを手掛けてみました。
Googleマップ上に自分の教室を表示させることです。
そのためにはGoogleビジネスを編集します。
プロフィールにできるだけ情報を書き込みました。
今後は、生徒さんたちに協力してもらうようにします。つまりコメントを書いてもらうことです。
教室内ポスターで注目してもらうようにします。
生成AIでビンゴゲームアプリ作成
2024年12月18日
忘年会でのビンゴゲーム、楽しませていただきました。幹事の橋本さんがタブレットで番号を大きく表示。それを見ながらビンゴカードを開けていきました。
驚いたのはタブレットでの番号生成です。Chat-GPTを利用してアプリを作成したと解説していました。
真似して、Chat-GPTでアプリ作成をお願いしました。
なんとHTMLベースでJAVASCRIPTが番号を生成するコードを瞬時に作るではありませんか。
今度、CopilotやGeminiでも作れるのか試してみよう。
Paypayのパスワード設定していた
2024年12月17日
amazonで購入。Paypayで支払うつもりが未設定になっていました。
Paypay支払いの設定をしました。
電話番号を入力、パスワードは…?
きちんと記録をしていました。
パスワードを記録しているか、記録していないか、大きな分かれ道です。
自費出版「エッセイ集 車内風景」
2024年12月17日
自費出版書籍やパンフレット、カタログの制作をお手伝いしています。
2021/6/30にアマゾンに登録した「エッセイ集 車内風景」に掲載の短歌がNHK短歌2月号に掲載されると筆者から連絡がありました。
びっくりです。自費出版で、ほとんどどこにも宣伝していない出版物です。NHKはどのようにこの書籍を見つけたのでしょうか?
でも、「エッセイ集 車内風景」はとても楽しく読むことができる本です。
一度ご覧ください。
Word差込印刷で連番作成
2024年12月16日
Wordの差込印刷で連番を振るフィールド操作
(1)挿入→クイックパーツ→フィールド
(2)番号→seq
(3)SEQ X\#”0″
X\#”0″ならば一桁数字始まり、
X\#”000″にすると、数字3桁表示
料金表作成
2024年12月15日
料金表をWordで作成しました。用紙はカメラが趣味の亡きご主人が残したL判用紙。文字入力・レイアウト・画像入力・背景設定。満足のいく小さめの料金表ができました。
ハンドル名をtakesawa.jpにしたよ
2024年12月15日
Blueskyでハンドル名を変更しようとしました。ところが、自分のドメインをblueskyが確認してくれません。レンタルサーバーの設定でDNS設定に問題があると判断し操作していたら、ホームページ自体が表示されなくなりました。大変困りました。でも、設定変更を続け、半日ほど経過した後に確認したらホームページが表示されました。blueskyのハンドル名も設定できました。
年賀状作成お手伝い
2024年12月14日
年賀状の文面と宛名面の作成をお手伝いしました。
宛名面は、エクセルで住所録を数年前に作成していたので、そちらのデータを利用しました。
喪中はがきが届いている人や事情があり年賀状を出せない人の区別をエクセルに記録しました。
年賀状を出す人だけをWord差し込み文書内にあるアドレス帳の編集を使ってフィルターをしました。
レッスン内容は年賀状作成
2024年12月14日 3:54
年賀状の文面を作りたいというご要望。
Wordの差し込み文書を利用して作成開始。
あっという間に年賀状ができました。
とても楽しいと受講生の感想。
マイナンバーが保険証に連携していた
2024年12月14日 3:49
築和工房パソコン教室です。
「私のマイナンバーカードは保険証として使えますか?」という質問がありました。
質問者と一緒にマイナポータルを開き確認。
保険証として利用できることがわかりました。
SNSマーケティング
2024年12月13日 12:39
SNSマーケティングについて、今一つ理解できないことが在る。
コメント