ドコモで「危険SMS拒否設定」(無料)の提供

ドコモからの通知を正しく理解するためには、単語の意味を知ることが大切です。

いくつか、難しい単語がありますので、解説いたします。

SMSショート・メッセージ・サービスの略です。以前はショートメールといわれていましたが、最近はメッセージという言葉に統一しているようです。メッセージとメールの違いは通信の方法です。メッセージは電話番号で通信します。メールはインターネットを利用して通信します。メッセージは電話回線、メールはネット回線です。
フィッシング詐欺フィッシングは魚釣りの事です。餌を撒いて魚を捕まえる魚釣りのように、甘いことや危険が迫っているという偽の情報を流し詐欺を働くという方法をフィッシング詐欺といいます。具体的には、「料金が未納です。次のホームページで手続きをしてください」という不安になるメッセージを流し、氏名・住所・電話番号・銀行口座などの情報を引き出すものです。
URLホームページのアドレス(住所)のことです。例えばhttps://takesawa.jp のような文字列です。NHKならばhttps://www.nhk.or.jp/、総務省はhttps://www.soumu.go.jp/、川越市はhttps://www.city.kawagoe.saitama.jp/ というように、それぞれ決まったURLを持っています。
不正なアプリをインストールインストールはスマホやパソコンにソフトウェア(アプリ)を組み込むことです。不正なアプリとは情報を不正に引き出そうとしたり、迷惑な行いをしてお金を要求したりする仕組みをスマホやパソコンに組み込む行為です。

フィッシング詐欺や不正なアプリに対しては、会社で要職についていた男性や正義感の強い方などが、引っかかってしまうような傾向があります。

今回のドコモのように、不正なメッセージを流さないようなサービスは歓迎です。

ただし、不正ではないメッセージが、配信拒否されるようなことも考えられます。

以下、ドコモのWebサイト(https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/220113_00.html)からの引用です。

上記の、単語を理解してお読みください。

ドコモからのお知らせ

「危険SMS拒否設定」(無料)の提供について
2022年1月13日
平素は弊社商品・サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。

ショートメッセージ(以下、SMS)を用いて行われるフィッシング詐欺対策を目的に、危険なサイトのURLや電話番号が含まれるSMSを自動で拒否する「危険SMS拒否設定」(以下、本機能)を、2022年3月中旬(予定)に提供開始します。

概要
フィッシングSMS※1と判定されたSMSの受信を拒否します。
フィッシングSMSの判定
不正なアプリをインストールするよう誘導したり、個人情報を盗み出そうとするサイトへ誘導したり、金銭や個人情報をだまし取ろうとする詐欺電話番号へ誘導したりするようなフィッシングSMSについて、お客さまがSMSを受信する前に、送信元情報や本文内容からドコモが自動で判定します。
提供開始日
2022年3月中旬(予定)
利用料金
無料
利用方法
お申込み不要
一部のお客さま※2を除き、自動で適用されます。
本機能のご利用を希望されないお客さまは、提供開始後に「SMS拒否設定」から設定を変更いただけます。

SMS拒否設定

情報提供のお願い
本機能における判定精度向上のため、お客さまが受信したフィッシングSMSに関する情報提供をお願いします。
尚、ご報告いただいた内容について、判定結果への反映を保証するものではありません。
迷惑SMS/+メッセージを報告する

ご注意事項
本機能は、すべてのフィッシングSMSの拒否を保証するものではありません。
本機能により拒否されたSMSの復旧はできません。
本機能は、「SMS一括拒否」および「個別番号受信」の設定と併用することはできないため、「SMS一括拒否」または「個別番号受信」を設定すると、自動的に本機能の適用は解除されます。
本機能の適用を解除後に、再度適用させる場合、「My docomo(パソコン版・スマートフォン版)」の「SMS拒否設定」から設定いただけます。iモードおよびダイヤルでの操作、サービスコードでの操作では本機能の適用設定を行うことはできません。
本機能により検知したフィッシングSMSに関する情報をドコモサーバに蓄積し、匿名化および統計的なデータに加工したうえで、次に定める目的で利用することがあります。
本機能における判定精度向上のため
フィッシングSMS送信者およびSMS中継事業者へ是正を求めるため
フィッシングサイトへお客さまがアクセスすることを防止するため
携帯電話事業者間でフィッシングSMSに関する対策を行うため
上記目的のために、匿名化および統計的なデータに加工したフィッシングSMSに関する情報を第三者に開示することがあります。
フィッシングSMSとは、実在する宅配業者や金融機関、ネット通販事業者などを装い、不正なアプリをインストールするよう誘導したり、口座情報やアカウント情報などの個人情報を盗み出そうとしたりするサイトや電話番号へ誘導するSMSです。
提供開始時点で、「SMS拒否設定」にて「SMS一括拒否」または「個別番号受信」を設定されているお客さまは、自動適用されません。現在の設定内容が維持されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました